科目 | 中3 第2回 範囲 | ||
---|---|---|---|
国語 | 【理 解】 | 文学的文章の読解 | |
説明的文章の読解 | |||
短歌・俳句・漢文(漢詩)の読解 | |||
【表 現】 | 作文 | (200字程度の記述) | |
【言語事項】 | 漢字 | (小学校範囲の漢字の書き取り) (小学校と中学1年・中学2年範囲の漢字と 中3範囲(新教科書) 光村P.71 東書P.48までの漢字の読み取り) |
|
文法 | (体言・用言) | ||
語句 | (慣用句・ことわざ・故事成語など) | ||
社会 | 【地 理】 | 全内容(旧教科書) | |
【歴 史】 | 全内容(旧教科書) | ||
数学 | ◇ 第1回範囲の内容 | ||
◇ 中学2年の全内容(旧教科書) | |||
◇ 中学3年範囲(新教科書) | 式の計算・平方根(近似値と有効数字の内容は除く)まで | ||
啓林 | P.67まで | ||
東書 | P.68まで | ||
理科 | ◇ 第1回範囲の内容 | ||
◇ 中学2年の全内容(旧教科書) | |||
啓林 | P.304まで | ||
東書 | P.311まで | ||
英語 | ◇ 第1回範囲の内容 | ||
◇ 中学3年範囲(新教科書) | 東書 | P.30まで | |
開隆 | P.38まで | ||
啓林 | P.30まで |
科目 | 中2 第1回 範囲 | ||
---|---|---|---|
国語 | 【理 解】 | 文学的文章の読解 | |
説明的文章の読解 | |||
短歌の読解 | |||
【表 現】 | 作文 | (150字程度の記述) | |
【言語事項】 | 漢字 | (小学校範囲の漢字の書き取り) (小学校・中学1年範囲(旧教科書)の漢字の読み取り) |
|
文法 | (単語・文節) | ||
語句 | (文脈中の語句の意味・用法など) | ||
数学 | ◇中学1年範囲の全内容(旧教科書) | ||
◇中学2年範囲(新教科書) | |||
式の計算 連立方程式 | |||
啓林 | P59まで | ||
東書 | P56まで | ||
英語 | ◇中学1年範囲の全内容(旧教科書) | ||
◇中学2年範囲(新教科書) | |||
東書 | P39まで | ||
開隆 | P40まで | ||
啓林 | P42まで |
科目 | 中1 第1回 範囲 | ||
---|---|---|---|
国語 | 【理 解】 | 文学的文章の読解 | |
説明的文章の読解 | |||
詩の読解 | |||
【表 現】 | 作文 | (150字程度の記述) | |
【言語事項】 | 漢字 | (小学校範囲の漢字の書き取り・読み取り) | |
語句 | (文脈中の語句の意味・用法など) | ||
数学 | 正の数・負の数 | ||
文字の式 (関係を表す式を除く) | |||
啓林 | P77まで | ||
東書 | P84まで | ||
英語 | 東書 | P41まで | |
開隆 | P43まで | ||
※月、曜日、0~100の数字、小学校で学習した単語を含む |
[本文はここまでです。]